
リハビリテーション・アスリハ
リハビリテーション・アスリハ
リハビリテーションとは、様々な病気や外傷で生じる機能障害を回復し、残存した障害を克服しながら社会復帰を総合的に提供します。近年ではスマホの使用や、現代の生活様式(長時間座りっぱなし、不適切な椅子やソファ・不適切な靴の使用など)、姿勢異常や身体の使い方の異常などに対してもリハビリテーションの重要性が増しています。
当院のリハビリスタッフは全員、リハビリテーションの国家資格を持つ理学療法士(PT)であり、そのPTが診察を行い、リハビリテーションの認定資格を持つ医師の指示に基づき治療・訓練などを行っていきます。
範囲は幅広く、骨折、運動器・神経・筋疾患、リウマチ、スポーツ障害などの他、身体機能障害の予防・回復、老化現象(フレイル、ロコモティブシンドローム)なども加わります。
リハビリテーション医療は多くの専門職によるチーム医療です。当院では患者ご家族を含め、医師、看護師、理学療法士などの意見を踏まえて、治療方針を選択して、ゴールを設定し、患者さんがもとの社会生活を取り戻されるよう全力を尽くしております。病気の状態は常に一定ではなく、治療と共に変化していきますので、その都度治療方針の選択とゴールの設定を行っていきます。
リハビリテーションのことでお悩みや困りごとがありましたら、何でもお気軽にご相談ください。
当院の院長は2か所の総合病院でスポーツ整形の手術環境・リハビリ環境を整えた経験があり、また、当院にはスポーツ整形で有名な病院でリハビリテーションを担当していたPT(理学療法士)が在籍しております。当院では、これらの経験を元に患者さんごとに最適なプログラムを作成して手術前・手術後のリハビリテーションを提供いたします。
リハビリテーションでは病気や外傷の結果生じる障害を診断・治療し、機能回復により、イキイキとした生活を取り戻すお手伝いをします。何でもお気軽にご相談ください。
理学療法
(運動器リハ、運動器リハビリテーション)
理学療法はけがや病気、高齢、障害などにより運動機能が低下した状態を、運動、維持・改善する治療法です。起きる、立つ、座るといった基本動作のトレーニングや歩行訓練、リハビリ内容によっては、専用のリハビリ機器や用具を使うこともあります。より効果を高めるために理学療法の前後に以下に述べる物理療法(物療)を組み合わせることもあります。
また日常生活でお困りの方には、食事、入浴、家事や仕事、趣味活動など人が関わる諸活動をできるように工夫をしたり、そのための指導も行います。
物理療法
(物療)
温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて痛みの軽減や血行の改善、神経障害の改善を目指します。
スポーツ選手やスポーツ愛好家、日常生活や仕事での激しい動きを要する方に行っているリハビリテーションです。スポーツ整形の項目で紹介しています。
理学療法
運動器のリハビリテーション治療で、最も頻度が高い症状は肩こり・腰痛です。また、骨折、骨粗鬆症、関節リウマチ、変形性膝関節症、脊椎疾患、スポーツ障害などで運動器の機能低下が認められる場合にも行われます。低下した筋力・関節の改善を図ることで、歩行、立ち上がり、階段などのADL(日常生活動作)を回復します。また、社会活動に復帰できるように障害された機能を回復します。より高度な能力が求められるスポーツ活動への復帰なども目指して行われることもあります。
スポーツ外傷には、打撲・捻挫、肉離れ・腱断裂、骨折・脱臼、靭帯損傷などがあり、現場での適切な応急処置が必要になります。スポーツ障害には、テニス肘、ゴルフ肘、野球肘、野球肩、テニスレッグ、ジャンパー膝、ランナー膝、平泳ぎ膝、グロインペイン(鼠径部痛症候群)、疲労骨折などがあります。一度の外力で生じるけがではなく、スポーツ中の繰り返し動作で生じることが多く、予防やコントロールが重要となります。また、一旦発症すると、症状が長引くことが多く、スポーツの継続・復帰のためにリハビリテーションやリハビリ機器を用いた治療が必要になることもあります。
脊髄を損傷すると手足の麻痺を生じたり、内臓が正常に働かなくなったりします。交通事故や高所転落、転倒といった外傷性のものが多いですが、血行障害や腫瘍など、非外傷性の原因もあります。現在の医療では、脊髄損傷を元に戻すことは困難です。脊髄損傷の受傷前の状態に戻すということではなく、今後の生活の自立度を上げるために身体を作り上げていくことがリハビリテーションの目標になります。急性期は入院でのリハビリテーションが必須ですが、退院後に現在の状態を維持する目的や何か小さなことができるようになりたいという希望がありましたらクリニックでも対応は可能です。何でもお気軽にご相談ください。
こちらも急性期は入院での治療や専門的なリハビリテーションが必須です。しかし、退院後で状態がある程度安定していれば、現在の状態を維持することや何か小さなことができるようになりたいという希望がありましたら整形外科クリニックでもお手伝いは可能です。何でもお気軽にご相談ください。
TOP