診療案内|きしもと整形外科|長久手市の整形外科・スポーツ・リハビリ・ペインクリニック内科

〒480-1103愛知県長久手市岩作下島62

TEL.準備中

WEB予約
きしもと整形外科ヘッダー画像

診療案内

診療案内|きしもと整形外科|長久手市の整形外科・スポーツ・リハビリ・ペインクリニック内科

整形外科

整形外科は、運動器を構成するすべての組織(骨、軟骨、筋、靭帯、脊髄、神経など)の疾患や外傷、そして身体の動きを治療する診療科です。打撲・捻挫・脱臼・骨折などの外傷、肩こり・腰痛・膝痛など日常的によくみられる身体の痛みや違和感を扱います。姿勢や身体の使い方の悪さによっても肩こりやあちこちの痛みが出てくるので、当院では姿勢や身体の使い方についても対応しています。

リハビリテーション・アスリハ

リハビリテーションとは、様々な病気や外傷で生じる機能障害を回復し、残存した障害を克服しながら社会復帰を総合的に提供します。当院のリハビリスタッフは全員、リハビリテーションの国家資格を持つ理学療法士(PT)であり、そのPTが診察を行い、リハビリテーションの認定資格を持つ医師の指示に基づき治療・訓練などを行っていきます。

スポーツ整形

スポーツに関係して発生する運動器のトラブルは、大きく「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」に分けることができます。「スポーツ外傷」は明らかな受傷起点のある「けが」であり、外から加わる1回の大きな力(衝撃)によって起こる捻挫や脱臼、骨折などをいいます。これに対して「スポーツ障害」は、繰り返して小さな力(ストレス)が筋肉や骨、靭帯、関節軟骨などに加わることで起こります。一定の部位で慢性的な疼痛や動かしにくさが持続している状態で、原因としては使いすぎ(オーバーユース)によるものが多くみられます。

リウマチ・膠原病

関節リウマチとは、本来は体を守るために働く免疫系に異常が起こり、正常な細胞などを攻撃してしまう「自己免疫疾患」の一つです。関節の滑膜(かつまく)などに炎症が生じ、こわばり、痛み、腫れなどの症状が現われます。主に手足の関節で起こり、進行すると関節の骨や軟骨が破壊され、変形による機能障害をきたすようになります。
免疫系に異常が起こると、関節の毛細血管が増加し血管内から関節の滑膜組織に白血球(リンパ球やマクロファージなど)が出現します。これらが産生するサイトカイン(TNFα、IL-6など)と呼ばれる物質の作用により、関節内に炎症反応が起こり、滑膜細胞が増殖して、痛みや腫れが生じます(関節炎)。さらに関節液が増加していくと、破骨細胞(はこつさいぼう:古い骨を吸収し骨の新陳代謝を担う細胞)も増殖して過剰に活性するため、軟骨や骨の破壊が進んでいきます。

全身性疾患・痛風・痛みなど

全身性疾患・痛風・痛みなどについて解説しております。

エコー下注射療法

ハイドロリリースとは、比較的新しい治療法で、筋膜リリースとも呼ばれています。
筋膜リリースは、筋膜とよばれる筋肉を包んでいる膜で、この膜と筋肉がくっついて固まってしまった状態になると、筋肉の動きが悪くなり、痛みやコリの原因となります。
この固まってしまった筋肉と膜を剥がすことを目的とした治療をハイドロリリースといいます。
ハイドロリリースは、超音波エコーで注射針を見ながら「生理食塩水」と呼ばれる人体に使える水とわずかな麻酔を痛みがある部分に直接注射して薬を入れていく注射療法です。
固まっていた筋肉と膜が剥がれ、固まっていた筋肉が柔らかくなると、痛みといった症状が改善することが期待されます。

骨粗鬆症

骨粗鬆症は、骨の量と質の低下により骨折しやすくなる病気です。転ぶなどちょっとしたはずみで、背骨(脊椎の圧迫骨折)、手首の骨(橈骨遠位端骨折)、太ももの付け根の骨(大腿骨頚部骨折)などが骨折しやすくなり、骨折するとその痛みで動けなくなります。また、背中や腰が痛くなった後に、丸くなったり身長が縮んだりといった症状が現れることもあります。
高齢化の伸展に伴って増加する骨粗鬆症は、近年、生活習慣病のひとつと考えられ、予防や早期診断が注目されています。

肩痛・膝痛・静脈瘤外来

東濃厚生病院で開設していた【膝痛・肩痛と静脈瘤の外来】を当院でも行ってまいります。近年、エコー(超音波検査機)の発達により、外来で手軽に皮膚の下にある、筋肉、靭帯(じんたい)、腱、関節などの状態を見ることができるようになりました。それに伴い、エコーに、注射やリハビリテーションを組み合わせることでより良い痛みをケアを期待できるようになりました。

元気に長生き 健康寿命を伸ばそう

人は骨や関節、脊髄、筋肉、神経などによって身体を支えたり、動いたりしています。こうした器官を総称して運動器といいます。誰しも高齢になれば運動器の機能が低下していくものですが、現代のような高齢社会では、それが要介護などのリスクにつながる大きな要因となってしまいます。

インソール専門外来

オーダーメイド インソール(靴の中敷き)は、医師の処方のもと、症状に合わせて製作する治療用装具です。当院のインソールは足の形状を矯正したり、スポーツなどにより障害のある部位を固定したり、支持することで症状を改善していきます。

TOP